横浜の堀(運河)と橋 07
2020年1月20日(月)
前田橋
堀川
万延元年(1860年)堀川開削-「谷戸橋」・「前田橋」木橋
文久元年(1861年)9月に架橋「西之橋」木橋
明治4年(1871年)-堀川浚渫・拡幅
「谷戸橋」・「前田橋」再架橋・「西之橋」不明
水深4フィート(約1.2m)・幅120フィート(約36m)
前田橋
万延元年(1860年)架橋、
明治4年(1871年)堀川浚渫・拡幅-木トラス架け替え
明治23年(1890年)3月鉄橋に架け替え。
1862-William Saunders-絵入りLondonニュース1863年9月12日号掲載-部分
元写真-文久2年(1862年)yokohama view-of panorama -

1863-前田橋-Charles Parker 文久3年(1863年)A new Panoramic view of Yokohama -部分

1865-堀川-横浜の運河と山手-前田橋・西之橋
前田橋-万延元年(1860年)架橋・西之橋-文久元年(1861年)9月架橋
ページを戻ると撮影者:F.ベアトの記事が見えるのだが?

長崎大学-目録番号: 769 横浜の運河と山手の精密画像へ
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造船所である。
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=769
1866-前田橋-西之橋-製鉄所-御開港横浜之全図-慶応2年(1866年)-部分-
製鉄所の前の橋は吉浜橋。

1888-前田橋木トラス-明治22年(1888年)以前

1889-ベアト-前田橋鉄橋・百段-明治23年(1889年)鉄橋に架け替え以降

1889-前田橋-明治23年(1889年)3月鉄橋に架け替え以降

元町百段
彩色写真では電柱が多いが
明治22年(1889年)横浜共同電灯(後に横浜電気と改称)が県の許可を得て設立され、発電所の建設や電線の架設など開業の準備
明治23年(1890年)9月に試験送電を始め、10月から営業を開始
明治36年(1903年)12月30日 横浜共同電灯会社「高島町に発電所竣工」なのでそれ以降の画像が多い。
1890-元町百段と前田橋-日下部金兵衛-明治23年(1890年)以前

長崎大学-目録番号: 2790 元町百段と前田橋(3)の精密画像へ
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=2790
1890-元町百段-玉村アルバム-ファサーリ-明治23年(1890年)以前

長崎大学-目録番号: 4153 横浜元町百段(1)の精密画像へ
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=4153
1890-元町百段-明治23年(1890年)以前

前田橋
堀川
万延元年(1860年)堀川開削-「谷戸橋」・「前田橋」木橋
文久元年(1861年)9月に架橋「西之橋」木橋
明治4年(1871年)-堀川浚渫・拡幅
「谷戸橋」・「前田橋」再架橋・「西之橋」不明
水深4フィート(約1.2m)・幅120フィート(約36m)
前田橋
万延元年(1860年)架橋、
明治4年(1871年)堀川浚渫・拡幅-木トラス架け替え
明治23年(1890年)3月鉄橋に架け替え。
1862-William Saunders-絵入りLondonニュース1863年9月12日号掲載-部分
元写真-文久2年(1862年)yokohama view-of panorama -

1863-前田橋-Charles Parker 文久3年(1863年)A new Panoramic view of Yokohama -部分

1865-堀川-横浜の運河と山手-前田橋・西之橋
前田橋-万延元年(1860年)架橋・西之橋-文久元年(1861年)9月架橋
ページを戻ると撮影者:F.ベアトの記事が見えるのだが?

長崎大学-目録番号: 769 横浜の運河と山手の精密画像へ
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造船所である。
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=769
1866-前田橋-西之橋-製鉄所-御開港横浜之全図-慶応2年(1866年)-部分-
製鉄所の前の橋は吉浜橋。

1888-前田橋木トラス-明治22年(1888年)以前

1889-ベアト-前田橋鉄橋・百段-明治23年(1889年)鉄橋に架け替え以降

1889-前田橋-明治23年(1889年)3月鉄橋に架け替え以降

元町百段
彩色写真では電柱が多いが
明治22年(1889年)横浜共同電灯(後に横浜電気と改称)が県の許可を得て設立され、発電所の建設や電線の架設など開業の準備
明治23年(1890年)9月に試験送電を始め、10月から営業を開始
明治36年(1903年)12月30日 横浜共同電灯会社「高島町に発電所竣工」なのでそれ以降の画像が多い。
1890-元町百段と前田橋-日下部金兵衛-明治23年(1890年)以前

長崎大学-目録番号: 2790 元町百段と前田橋(3)の精密画像へ
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=2790
1890-元町百段-玉村アルバム-ファサーリ-明治23年(1890年)以前

長崎大学-目録番号: 4153 横浜元町百段(1)の精密画像へ
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=4153
1890-元町百段-明治23年(1890年)以前

この記事へのコメント