横浜の堀(運河)と橋 02
2020年1月16日(木) 2
吉田橋 其の1
派大岡川
木橋時代
派大岡川-中村川から新田埋め立てで東西に流れて野毛浦へ続く。
昭和52年(1977年)埋め立て
吉田橋は横浜の繁栄を支えた橋として第一番の有名な橋だ。
安政6年1859年6月吉田新田と太田屋新田の間に木橋を仮設したのが吉田橋(太田橋)の始まりとされる。
文久2年1862年本橋を架け直し「吉田橋」と名付けられた。
絵師によって太田橋と吉田橋の混同が見られる。
1860-太田橋-御開港横浜之全図 橋本玉蘭斎 図 万延元年(1860年)版・安政6年序-部分

1860-吉田橋 東海道名所之内横浜風景 五雲亭貞秀 万延元年(1860年)-部分

1861-太田橋-再改横濱風景 五雲亭貞秀 文久元年(1861年)-部分

1866-御開港横濱之全圖 増補再刻 玉蘭斎 橋本謙 慶応2年(1866年)-部分

1863-ベアト-野毛から吉田橋・山手遠景-部分

1867-ベアト-野毛から吉田橋・山手遠景-部分

From Wikimedia Commons
1863-ベアト-野毛からのパノラマ(部分)には吉田橋、港崎などとともに各国から寄ってきた大きな帆船が集結、蒸気船は判別がつかない。
Panorama, Yokohama from Governors Hill-1863
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Felice_Beato_(British,_born_Italy_-_Panorama,_Yokohama_from_Governors_Hill_-_Google_Art_Project.jpg
1867-ベアト(部分) 上の写真とほぼ同じ構図だが、港崎はなく横浜製鉄所と西之橋がかすかに判別できる。
View of Yokohama, taken in 1867.
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:View_of_Yokohama_(5688987654).jpg?uselang=ja
吉田橋 其の1
派大岡川
木橋時代
派大岡川-中村川から新田埋め立てで東西に流れて野毛浦へ続く。
昭和52年(1977年)埋め立て
吉田橋は横浜の繁栄を支えた橋として第一番の有名な橋だ。
安政6年1859年6月吉田新田と太田屋新田の間に木橋を仮設したのが吉田橋(太田橋)の始まりとされる。
文久2年1862年本橋を架け直し「吉田橋」と名付けられた。
絵師によって太田橋と吉田橋の混同が見られる。
1860-太田橋-御開港横浜之全図 橋本玉蘭斎 図 万延元年(1860年)版・安政6年序-部分

1860-吉田橋 東海道名所之内横浜風景 五雲亭貞秀 万延元年(1860年)-部分

1861-太田橋-再改横濱風景 五雲亭貞秀 文久元年(1861年)-部分

1866-御開港横濱之全圖 増補再刻 玉蘭斎 橋本謙 慶応2年(1866年)-部分

1863-ベアト-野毛から吉田橋・山手遠景-部分

1867-ベアト-野毛から吉田橋・山手遠景-部分

From Wikimedia Commons
1863-ベアト-野毛からのパノラマ(部分)には吉田橋、港崎などとともに各国から寄ってきた大きな帆船が集結、蒸気船は判別がつかない。
Panorama, Yokohama from Governors Hill-1863
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Felice_Beato_(British,_born_Italy_-_Panorama,_Yokohama_from_Governors_Hill_-_Google_Art_Project.jpg
1867-ベアト(部分) 上の写真とほぼ同じ構図だが、港崎はなく横浜製鉄所と西之橋がかすかに判別できる。
View of Yokohama, taken in 1867.
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:View_of_Yokohama_(5688987654).jpg?uselang=ja
この記事へのコメント